ストップ高になった株を買えないことがあるのはなぜですか?
回答受付中
0
2025/08/09 08:19
男性
30代
ストップ高になった銘柄を購入しようとしたところ、注文が通らず買えませんでした。株価は上昇していて人気があるように見えますが、なぜ取引が成立しないのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
株式市場では、銘柄ごとに1日の値動き幅に制限が設けられており、その上限に達した状態を「ストップ高」と呼びます。この価格以上では取引ができないため、いくら買いたいと思っても、その日のうちはストップ高の価格でしか注文を出すことができません。
ストップ高になっている銘柄では、「まだ上がるかもしれない」と考える投資家が多く、売り注文がほとんど出なくなります。一方で、買い注文は殺到するため、注文板は買い注文ばかりの状態になり、売買が成立しなくなります。つまり、買いたい人が多すぎて、売ってくれる人がいないために取引ができないのです。
こうした状況になると、証券取引所は「特別気配」という仕組みで取引を一時的に停止し、売買のバランスが整うのを待ちます。しかし、売り注文が出てこないまま需要が供給を大きく上回る場合、最終的に「比例配分」という抽選方式で売買が成立するケースがあります。これは、限られた売り注文数に対して、多数の買い注文を公平に分配する仕組みです。
比例配分では、成行注文(価格を指定しない注文)が優先され、その後に指値注文が割り当てられます。同じ成行注文同士であっても、証券会社ごとに時間の早い順に抽選されるため、必ずしも早く出せば有利というわけではありません。抽選に外れると、注文を出していても株を買うことはできません。
また、ストップ高で取引が成立しないまま1日を終えると、翌営業日は値幅制限が拡大します。すると、今度は利益確定のための売り注文が出やすくなり、相場が大きく動くこともあります。前日の買い注文がそのまま残っていると、翌日に思わぬ高値で約定してしまう可能性もあるため、注文の有効期限や価格の設定には注意が必要です。
ストップ高銘柄は、特に材料株や仕手株に多く見られ、根拠の乏しい急騰の後に急落するリスクもあります。そのため、比例配分の仕組みや流動性リスクを正しく理解し、冷静に取引判断を行うことが大切です。特に初心者の方は、リスクを十分に把握したうえで慎重に臨むよう心がけましょう。
関連する専門用語
ストップ高
ストップ高とは、株式市場において、ある銘柄の株価がその日に上昇できる最大限の価格まで達し、それ以上は取引されなくなる状態のことを指します。これは、急激な株価の変動を抑えるために証券取引所が設定している「値幅制限」によって決まる仕組みです。 ストップ高になると、それ以上の価格で売買することができなくなりますが、買い注文は入り続けるため、板情報では「買い気配」のまま取引が成立しない場合もあります。初心者の方にとっては、ストップ高は「その銘柄に非常に強い買い需要があるサイン」として捉えることが多いですが、その理由が一時的なニュースや思惑である場合もあるため、冷静な判断が重要です。
値幅制限
値幅制限とは、株式などの金融商品が一日に変動できる価格の幅をあらかじめ定めておく制度のことです。この制度によって、ある銘柄の価格が急激に上がったり下がったりすることを防ぎ、市場の混乱やパニックを抑える役割を果たします。たとえば、ある株が前日に1,000円で終わった場合、値幅制限によってその翌日に取引できる範囲は上限1,100円、下限900円といったように決まります。 この上限まで株価が上がると「ストップ高」、下限まで下がると「ストップ安」と呼ばれます。値幅制限の幅は、株価の水準や市場の状況、特別な材料があるかどうかなどによって異なり、東証などの取引所がルールとして細かく定めています。
成行注文
成行注文とは、価格を指定せずにその時点での市場価格で売買を行う注文方法のことです。注文を出すと、すぐに取引が成立しやすいという特徴があります。そのため、株価が大きく動いているときや、すぐに売りたい・買いたいというときに使われます。 ただし、価格を指定しないため、想定よりも高く買ってしまったり、安く売ってしまったりすることもあり、注意が必要です。スピード重視の取引には向いていますが、価格をコントロールしたいときには他の注文方法の方が適しています。
指値注文
指値注文とは、自分が売買したい価格をあらかじめ指定して出す注文方法のことをいいます。たとえば「この株を1,000円になったら買いたい」や「1,200円以上になったら売りたい」といったように、自分が希望する価格を指定して注文します。 指定した価格に達しない限り売買は成立しないため、思い通りの価格で取引できる一方で、注文が成立しないまま終わる可能性もあります。投資家が損失を抑えたり、利益をしっかり確保したりするために、計画的に使われる注文方法です。特に相場が急変したときに冷静に売買するための手段として、初心者にも役立つ仕組みです。
特別気配
特別気配とは、株式市場で通常の取引が成立しないほど注文が一方に偏っているときに表示される特別な価格情報のことです。たとえば、買い注文が非常に多くて売り注文が少ない、またはその逆の状態になると、取引所は「特別気配」としてその銘柄の板情報に目立つ形で表示します。 この制度は、急激な値動きが起きないように投資家に状況を知らせ、冷静に注文を出す時間を与えるために導入されています。特別気配が出ると、その間は取引が一時停止され、注文が整理されるまで売買が成立しません。市場の需給バランスが崩れた際によく見られる現象で、上場廃止や業績修正、経営統合のニュースなどが原因になることがあります。