専門用語解説
最終報酬月額
最終報酬月額とは、役員が退任する直前の1か月間に受け取っていた月額の報酬金額のことを指します。これは、役員退職金を計算する際に基準となる重要な要素であり、功績倍率法などの計算方法ではこの金額に在任年数や功績倍率をかけて退職金の額を決めるのが一般的です。
税務上も「退職前の通常の報酬額」として適正に扱われる必要があり、退任直前に急激に報酬を引き上げると、税務当局から否認されることがあります。そのため、最終報酬月額は、過去の報酬実績と整合性が取れているかが重視されます。資産運用や事業承継の場面でも、将来の退職金額を予測・計画するうえで基礎となる数値です。