専門用語解説
利払い
利払いとは、債券などの金融商品に投資した際に、発行体から定期的に支払われる利息のことです。これは、投資家がその債券にお金を貸していることに対する「借り賃」のようなもので、通常は半年に一度や年に一度のペースで支払われます。たとえば、年利2%の債券に100万円を投資した場合、年間で2万円の利息が支払われ、そのうちの1万円が半年ごとに利払いとして受け取れる形になります。利払いは債券の収益の重要な部分であり、投資先の信用力や金利の水準によって金額が変わるため、投資判断の大切なポイントになります。