専門用語解説
ムーディーズ(Moody’s Investors Service)
ムーディーズ(Moody’s Investors Service)とは、1909年創業の米国系格付け機関で、国債・社債・証券化商品などが期日どおりに元利金を支払えるかを分析し、その信用度を「格付け」という形で公表しています。最上位は「Aaa」、以下「Aa」「A」「Baa」までが投資適格、それより下位の「Ba」「B」「Caa」などは投機的水準と位置づけられ、最下位の「C」が実質的なデフォルト状態を示します。数字(1〜3)は同じカテゴリー内での強弱を表し、1が最も信用力が高いことを意味します。
投資家にとってムーディーズの格付けが重要なのは、利回りが同じでも信用度が異なれば損失確率が変わるためです。銀行の自己資本規制や保険会社の運用ルール、投資信託の目論見書など多くの場面で「投資適格債のみ購入可」といった条件が設けられているため、格付けが一段階下がるだけでも売却圧力が高まり、価格変動が拡大することがあります。こうしたルールベースの資金フローを理解することは、ポートフォリオのリスク管理に欠かせません。
ムーディーズ以外にもS&Pグローバル・レーティングとフィッチ・レーティングスが世界三大格付け機関として知られています。三社は財務指標、産業動向、ガバナンス評価など共通の視点を持ちながら重み付けが微妙に異なるため、同一発行体でも格付けが食い違う場合があります。そのため実務では、複数社の評価を併せて確認し、より立体的に信用リスクを測定するのが定石です。
ただし格付けは「過去と現在」を踏まえた分析結果にすぎず、将来を保証するものではありません。業績急変や政策変更、想定外の事故などで大幅な格下げが行われる例もあります。したがって、格付けだけに依存せず、利回り差(スプレッド)や財務指標の推移、マクロ経済環境を合わせて総合判断し、必要に応じてポートフォリオのリアロケーション(配分自体の再設計)やリバランス(目標配分への微調整)を実施することが重要です。
このようにムーディーズの格付けは、資産運用における信用リスク管理の基礎情報であり、市場の資金コストや売買ルールにも直結します。S&Pやフィッチと併用しながら格付け変更や見通しの変化を継続的にモニタリングする姿勢が、健全なポートフォリオ構築の第一歩となります。