専門用語解説
反対売買
反対売買とは、信用取引や先物取引、FXなどで新規に建てたポジションを決済するために行う、反対方向の取引のことを指します。たとえば、株式を信用買いした場合は「売ること」、信用売りをした場合は「買い戻すこと」が反対売買にあたります。
この取引によって建玉(たてぎょく)が解消され、損益が確定します。反対売買は、利益確定や損切り、ポジションの整理などの目的で行われ、投資戦略の実行に欠かせない基本的な動作です。特に信用取引では、現物取引と異なり「必ず反対売買を行って決済する」ことが前提となっているため、この概念をしっかり理解しておくことが重要です。