専門用語解説
リアロケーション
リアロケーション(re-allocation)は、すでに保有している資産配分全体を再設計し、別の資産クラスや銘柄へ振り向け直す行為を指します。たとえば「想定以上に株式偏重になっている」「将来の生活費をより安定させたい」といった状況で、株式を売却して債券やキャッシュ、オルタナティブ資産に振り分け直すのが典型例です。新規資金を追加するのではなく、ポートフォリオ内部の構成を組み替える点が特徴で、マーケット環境の変化、目標利回りやリスク許容度の見直し、ライフステージの変化などを背景に実施されます。
リバランス(re-balancing)と混同されがちですが、目的とスコープが異なります。リバランスは「既に決めた目標配分(ターゲットアセットアロケーション)に対して、市場変動で生じたズレを修正して元に戻す」作業です。ターゲット自体は変えず、定期的(例:半年や1年ごと)に行うメンテナンスという位置づけです。一方リアロケーションは「ターゲット配分そのものを更新し、ポートフォリオの方向性を変える」意思決定であり、長期戦略の転換やリスク管理方針の刷新を伴います。
したがって、リバランスは“微調整”、リアロケーションは“再設計”と捉えると理解しやすいでしょう。リアロケーションを実施する際は、売却益にかかる税金や取引コスト、流動性リスクにも注意が必要です。また、一度に大きく動かすより段階的に行うことで、タイミングリスクを抑えやすくなります。