Loading...

MENU

投資の知恵袋>

時効の援用をしたらローンを組めるようになりますか?

回答受付中

0

2025/08/09 08:19

相続
相続

男性

60代

question

過去に滞納していた借金について、すでに消滅時効が成立していると知り、最近になって時効の援用を行いました。信用情報にどのような影響があるのか不安です。将来的に住宅ローンや自動車ローンなどを組めるようになるのか、具体的な期間や条件があれば教えてください。信用回復に向けて注意すべき点があれば併せて知りたいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

時効の援用を行ったとしても、すぐにローンを組めるようになるわけではありません。援用によって借金の法的な返済義務は消滅しますが、信用情報機関(CIC、JICC、KSC)には「債務整理」や「契約見直し」といった事故情報が記録される場合があります。この情報は原則として5年間登録され、場合によっては最長10年間残ることもあります。

この事故情報が登録されている間は、住宅ローンや自動車ローン、クレジットカードなどの新規申込において審査が非常に厳しくなります。金融機関は申込者の信用情報を確認するため、事故情報があると審査を通過できないことが多いです。ただし、登録期間が満了して情報が抹消されれば、将来的にローンを組める可能性は十分にあります。

ローン審査では、現在の信用情報に加えて、収入の安定性、勤続年数、自己資金の有無、申込内容の整合性なども重視されます。過去に時効の援用をしていたとしても、これらの条件が整っていれば、事故情報の抹消後に審査に通る可能性は高まります。

ローンの種類によって、再申込の目安となる期間も異なります。例えば、住宅ローンは審査が非常に厳しく、事故情報抹消後でも1〜2年程度は間を空けて信用実績を積むのが望ましいです。自動車ローンやカードローンはそれよりもやや緩やかで、抹消後0〜1年で通るケースもあります。

信用回復のためには、まず自分の信用情報を開示して内容を確認することが大切です。CICやJICCなどの信用情報機関で、自分の登録状況や抹消予定日を把握しましょう。その上で、スマートフォンの分割払いなど少額のクレジット利用を行い、期日通りに返済を繰り返すことで、ポジティブなクレジットヒストリーを積み上げていくことができます。

また、ローン審査では申込情報も記録されるため、短期間に複数のローンやクレジットカードに申込むのは避けるべきです。必要最小限にとどめ、半年以上の間隔を空けると安心です。さらに、預貯金の蓄積や家計の見直し、勤続年数や居住年数の安定も、審査にプラスの影響を与えます。

よくある誤解として、「時効の援用をすればすぐに信用情報がクリーンになる」と考える方がいますが、これは誤りです。あくまでも法的な支払い義務が消えるだけで、信用情報の記録はそのまま残るのが一般的です。また、時効が完成する前に一部返済や債務の承認をすると、時効がリセットされてしまうため、対応には慎重さが求められます。

時効援用後にローンを組みたい場合は、司法書士や弁護士に相談して手続きの適法性や信用情報の訂正可能性を確認するとよいでしょう。また、将来的に住宅ローンなどを検討している場合は、ファイナンシャルプランナーに家計や返済比率について相談するのも効果的です。事故情報が抹消された後は、複数の金融機関に事前審査を申し込み、どの程度の条件で通るのかを比較するのも有効なアプローチです。

総じて、時効援用をしたからといって即座にローン審査に通るわけではありませんが、信用情報の登録期間が終了し、計画的に信用を積み直すことで、将来的に再びローンを組むことは十分に可能です。まずは情報開示と生活の安定化から始めましょう。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

除斥期間とは?時効との違いと相続・資産トラブルを徹底解説

除斥期間とは?時効との違いと相続・資産トラブルを徹底解説

2025.06.07

難易度:

関連する専門用語

時効の援用

時効の援用とは、一定期間が経過したことで法律上の権利や義務が消滅する時効制度を、自らの利益のために正式に主張することをいいます。たとえば借金の返済義務は、法律で定められた期間が過ぎれば時効によって消滅する可能性がありますが、その効力は自動的には発生せず、本人が「時効を援用します」と意思表示をすることで初めて成立します。資産運用においては、直接的な投資商品の仕組みというよりも、金融取引や債務整理、相続などに関わる法的リスク管理の一環として理解しておくことが重要です。

事故情報(異動情報)

事故情報とは、クレジットカードやローンなどの返済において、長期間の延滞や債務整理、自己破産などが発生した際に信用情報機関へ登録されるマイナスの記録のことです。異動情報とも呼ばれ、この情報は一定期間(おおむね5年〜10年)金融機関の審査に利用されます。 事故情報が登録されている間は、新たなローンやクレジットカードの発行が難しくなり、借入条件が大きく制限されます。金融機関はこの情報をもとに「返済能力に問題があった履歴」と判断するため、住宅ローンや投資用不動産の融資など資産運用に関わる取引にも影響を及ぼします。事故情報が消えるまでの期間は、日常的な支払いを遅れなく行い、信用を回復することが重要です。

クレジットヒストリー

クレジットヒストリーとは、これまでに行った借入やクレジットカードの利用状況、返済履歴などを記録した信用の履歴のことです。金融機関はこの情報をもとに、その人がきちんと返済できるかを判断します。例えば、毎月の支払いを遅れずに行っていれば良好なクレジットヒストリーとなり、住宅ローンや自動車ローンなどの審査が通りやすくなります。 逆に、支払いの遅延や未払いがあると信用度が下がり、将来の借入条件が悪くなったり、場合によっては審査に通らないこともあります。資産運用においても、良好なクレジットヒストリーは、投資用不動産の購入や事業資金の調達などで有利に働く大切な要素です。

住宅ローン審査

住宅ローン審査とは、金融機関が住宅購入のためのローンを申し込んだ人に対して、返済能力や信用度を確認し、融資の可否や条件を決定する手続きのことです。この審査では、年収や勤務先、勤続年数、既存の借入状況、そしてクレジットヒストリーや信用スコアなどが総合的に評価されます。 また、購入予定の物件価値や担保評価も重要な判断材料となります。審査に通ると、希望額のローンを借りられる可能性が高まり、より有利な金利条件を得られる場合もあります。反対に、返済能力が不足していると判断されたり、過去の支払い遅延や事故情報がある場合は、借入が難しくなることがあります。資産運用においては、住宅ローン審査の通過は不動産投資や住居取得の第一歩となる重要な関門です。

信用情報

信用情報とは、個人や企業の過去から現在までの借入や返済、クレジットカード利用履歴、ローン契約状況などを記録した情報のことです。これらは信用情報機関という専門の機関に集められ、金融機関は新たな融資やクレジット契約の審査を行う際に参照します。 たとえば住宅ローンを申し込むとき、過去の延滞や借入残高などがチェックされ、返済能力の判断材料となります。資産運用を行ううえでも、信用情報が良好であれば低い金利で融資を受けられる可能性が高まり、投資計画の選択肢が広がります。逆に信用情報が傷つくと、資金調達が難しくなり運用戦略にも影響します。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

除斥期間とは?時効との違いと相続・資産トラブルを徹底解説

除斥期間とは?時効との違いと相続・資産トラブルを徹底解説

2025.06.07

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.