専門用語解説
金利変動リスク
金利変動リスクとは、市場の金利が上がったり下がったりすることで、保有している金融商品の価値や収益が変動する可能性を指します。
たとえば、固定金利で運用される債券は、金利が上昇すると「新規に発行される債券の利回りが高くなる」ため、すでに持っている債券の魅力が相対的に低下し、価格が下がりやすくなります。逆に金利が下がると、その債券の利回りが相対的に高くなるため、価格が上がることが多いです。
このように金利変動によって資産の評価額が変わるリスクは、特に債券を保有しているときに大きな影響を受けますが、株式や不動産投資信託(REIT)なども金利の動向によっては価格が変化しやすくなるため、資産運用を行ううえで広く意識する必要があります。
金利は中央銀行や政府が行う金融政策、景気の動向などによって動くため、長期投資や債券投資を考えるときは、金利の先行きや金融政策に注目することが非常に大切です。たとえば、金利が上昇する局面では保有債券の価格下落リスクに備え、運用計画を見直す必要があります。一方、金利が下がる局面では債券価格が上昇する可能性があるものの、再投資できる利回りが低下するといったデメリットもあります。
こうした金利変動リスクを理解し、将来のリスクとリターンを見比べながら投資対象を選んでいくことが、資産運用で成果を上げるためのポイントです。