専門用語解説
コンタンゴ
コンタンゴとは、先物取引の分野で使われる用語で、将来の受け渡し価格(先物価格)が、現在の実際の価格(現物価格)よりも高くなっている状態を指します。
このような状態は、商品の保管コストや金利、将来の需給見通しといった要因によって生じます。たとえば原油市場では、現物を今すぐ購入するよりも、数か月後に受け取る契約(先物)のほうが高値で取引されている場合、コンタンゴの状態にあると言えます。
コンタンゴは、先物を利用したETFや投資信託の運用において重要な概念です。なぜなら、これらの商品は満期が近づいた先物契約を定期的に次の限月へと乗り換える必要があり、このときにロールコスト(乗り換えによるコスト)が発生しやすくなるからです。結果として、先物価格が現物価格より高い状態が続くと、長期保有時のパフォーマンスに悪影響を及ぼすことがあります。
やや専門的な用語ではありますが、先物市場に連動する金融商品に投資する際には、コンタンゴがどのように運用成績に影響するかを知っておくことが大切です。