専門用語解説
JDR形式(日本版預託証券)
JDR形式とは、「Japanese Depositary Receipt(日本版預託証券)」の略で、海外のETFや株式などを日本国内の証券取引所を通じて売買できるようにした仕組みです。
本来、外国籍のETFや株式に投資するには、海外の証券口座や外貨の用意が必要になりますが、JDR形式を利用すれば、円建てで、国内の証券会社を通じて手軽に取引することが可能になります。
この仕組みでは、信託銀行などが海外のETFを実際に保有し、その保有分に対応する預託証券(JDR)を日本国内で発行・上場します。投資家は、そのJDRを売買することで、間接的に海外のETFに投資していることになります。
JDR形式の商品には、以下のような特徴があります。
- 為替リスク:円建てで取引できますが、実際には外貨建て資産に連動しているため、為替変動の影響を受けます。
- 運用コスト:現地ETFに加え、預託や信託にかかる追加のコストが発生する場合があります。
- 分配金の課税:現地で源泉徴収されたうえで、日本でも課税される可能性があり、二重課税となるケースもあります。
それでも、国内の取引所で購入できる手軽さや、海外資産への分散投資の手段としての有用性から、JDR形式は、特に投資初心者にとっても活用しやすい選択肢のひとつとなっています。