専門用語解説
ウォッシュセール規則
ウォッシュセール規則とは、米国の税制において定められているルールで、損失を使った節税(タックス・ロス・ハーベスティング)を制限するための制度です。具体的には、ある投資商品を売却して損失を出したあと、30日以内に同じ銘柄や実質的に同じ銘柄を買い直した場合、その損失は税務上「無効」とみなされ、損失として計上できなくなります。これは、形式的にだけ売買して節税することを防ぐためのルールです。
たとえば、損出しの目的で一度売却してすぐに同じ銘柄を買い戻すような行為がこれに該当します。日本の税制には同様の規則は存在していませんが、米国株など海外資産を運用する場合には注意が必要です。ウォッシュセール規則に違反すると、節税の効果が得られないだけでなく、余計な手間やリスクが発生することもあるため、慎重な取引が求められます。