Loading...

MENU

記事>
長期金利が上がるとどうなる?短期金利との違いを含め徹底解説

長期金利が上がるとどうなる?短期金利との違いを含め徹底解説

難易度:

執筆者:

公開:

2025.08.01

更新:

2025.08.01

2024年に新発10年国債利回りが11年ぶりに1%台へ上昇し、「長期金利」という言葉が再び注目されています。しかし、そもそも長期金利とは何を意味し、短期金利とは何が異なるのでしょうか。実際、「金利上昇は住宅ローンや資産運用にどう影響する?」「ニュースを見ても実生活とのつながりがピンとこない」という声も多く聞かれます。この記事では、そんな疑問を持つあなたに、長期金利の基本的な仕組みから生活・家計への具体的影響までわかりやすく解説します。

サクッとわかる!簡単要約

この記事を読むと、「長期金利とはそもそも何か」から始まり、「短期金利との具体的な違い」、「金利を動かす四つの要因(インフレ期待、国債需給、日銀の政策、米国金利)」、さらに「金利変動が株価・債券価格・為替相場・住宅ローンに与えるリアルな影響」までが体系的に理解できます。例えば、日銀が2023年に行ったYCC修正が金利を動かした背景や、金利が1%上昇すると債券価格がどう動くかという仕組みを実例とともに掴めるため、今後の資産運用や家計管理の判断が自信をもって行えるようになります。

目次

長期金利とは?満期10年以上の市場金利の種類と推移

長期金利は何を映しているのか?市場による将来予測

日本の長期金利の歴史的推移:ゼロ金利時代から金利上昇期へ

長期金利と短期金利の違いとは?決定主体と影響範囲の比較

1.金利を決める主体の違い:短期金利は日銀が決める政策金利、長期金利は市場が決める

2.影響範囲の違い:金融システムに影響する短期金利と家計や企業活動に影響のでる長期金利

長期金利はどう決まる?価格を動かす4つの主要因

要因1:国債の需給バランス

要因2:将来のインフレ(物価上昇)への期待

要因3:日本銀行の金融政策

要因4:海外(特に米国)の金利動向

金利が上がるとどうなる?経済や金融市場(株・債券・為替)に与える影響

株価への影響:金利上昇は株価の下落要因に

債券価格への影響:金利と債券価格はシーソーの関係

為替相場への影響:二国間の金利差が為替レートを動かす

長期金利が住宅ローンや家計に与える影響

住宅ローン金利への影響:固定金利は上昇、変動金利は?

家計全体への影響:借入はマイナス、貯蓄はプラス

固定金利と変動金利、どっちを選ぶべき?金利局面別の選択指針

住宅ローン以外も!ライフイベントと金利の関係

長期金利とは?満期10年以上の市場金利の種類と推移

長期金利とは、資金を長期間(おおむね10年以上)貸し借りする際の利子率、あるいはその代表的な市場金利を指す言葉です。具体的には、新しく発行される10年満期の国債の利回り(新発10年物国債利回り)が、最も代表的な指標として使われます。

長期金利には、私たちが普段目にする「名目金利」と、物価上昇の影響を考慮した「実質金利」の2種類があります。

  • 名目金利:市場で表示される、そのままの金利です。
  • 実質金利:名目金利から、将来の物価上昇率の予測(期待インフレ率)を差し引いた金利です。

計算式は「実質金利=名目金利-期待インフレ率」となります。このため、たとえ名目金利が変わらなくても、インフレ期待が高まれば実質金利は低下します。近年、名目金利よりもインフレ期待のほうが高まり、実質金利がマイナスになる局面も見られました。

長期金利は何を映しているのか?市場による将来予測

長期金利は、単に現在の需給だけでなく、市場に参加する人々の「未来予測」を織り込んで決まります。その内訳を分解すると、主に3つの要素で構成されていることが分かります。

1.将来の物価上昇への期待(インフレ期待)

最も重要な要素は、市場参加者のインフレ期待です。将来、物価が上がってお金の価値が目減りすると予想されれば、投資家はそれを補う高い金利を求めます。このため、期待インフレ率の上昇は、長期金利が上がる大きな要因となります。

2.将来の政策金利に対する市場の予測

次に、中央銀行(日本では日本銀行)が将来設定するであろう政策金利(短期金利)がどう動くか、という市場の予測も反映されます。これは「期待仮説」という理論で説明でき、長期金利は「将来にわたる短期金利の予測値の平均」に近くなる傾向があります。例えば、市場が「日銀は今後も利上げを続ける」と考えれば、長期金利は上昇します。

3.将来の不確実性に対する上乗せ金利(リスクプレミアム)

最後に、将来の不確実性に対する「上乗せ金利」も含まれます。これをリスクプレミアムと呼びます。10年先までの予測は不確実なため、投資家はそのリスクを引き受ける対価を金利に上乗せして求めます。景気の先行き不透明感が高まると、このプレミアムは拡大し、長期金利を押し上げます。

このように、長期金利とは市場の期待と不安を映すバロメーターであり、その水準から経済の未来像を読み解くことができるのです。

日本の長期金利の歴史的推移:ゼロ金利時代から金利上昇期へ

日本の長期金利(10年国債利回り)は、この数十年で劇的な変化を遂げました。

1990年代前半には6%台だった長期金利は、バブル崩壊後の低成長・デフレ経済の中で急低下します。2010年代にはほぼ0%という超低金利状態が常態化し、特に2016年に日銀が長期金利を0%程度に抑える政策(イールドカーブ・コントロール)を導入したことで、金利が動かない時期が続きました。

しかし近年、その流れは大きく変化しています。国内の物価上昇や海外金利の上昇を受け、日銀が金融緩和策を見直し始めると、長期金利は上昇に転じました。2024年には約11年ぶりに1.0%を突破、2025年には1.5%を超えるなど、長らく続いた「金利ゼロの世界」からの転換点を迎えています。

期間       長期金利の水準(10年国債利回り)主な背景                
1990年代前半6%台バブル経済期
1990年代後半
 ~2000年代
2%以下へ急低下デフレ経済への移行、ゼロ金利政策
2010年代
 ~2022年頃
ほぼ0%で推移量的緩和、イールドカーブ・コントロール
2023年~現在1%台へ上昇物価上昇、日銀の政策修正、海外金利高

日本の長期金利の歴史は、デフレ経済が金利を押し下げてきた歴史です。しかし、近年のインフレへの転換と海外の利上げが、ようやく日本の金利を動かし始めました。現在の水準は海外と比べればまだ低いものの、日本経済にとっては重要な局面と言えるでしょう。

長期金利と短期金利の違いとは?決定主体と影響範囲の比較

金利と一言で言っても、期間によって「短期金利」と「長期金利」に分かれ、その性質は大きく異なります。誰が金利を決め、私たちの生活や経済のどこに影響するのか。この2つの重要な違いを比較することで、金利ニュースの理解がより一層深まります。

1.金利を決める主体の違い:短期金利は日銀が決める政策金利、長期金利は市場が決める

長期金利と短期金利の最大の違いは、金利を決める「主体」です。

短期金利は、期間1年未満の短期的な資金の貸し借りに適用される金利です。特に、日本銀行が金融政策を通じて直接コントロールする「政策金利」がその代表であり、日銀が金利を上げ下げすれば、市場の短期金利も即座に連動します。

一方の長期金利は、期間10年以上の長期的な資金の貸し借りに使われる金利です。これは市場に参加する投資家たちの将来予測や需要と供給によって、日々変動します。

つまり、「短期金利は政策で決まり、長期金利は市場で決まる」のが基本的な違いです。

2.影響範囲の違い:金融システムに影響する短期金利と家計や企業活動に影響のでる長期金利

短期金利と長期金利は、それぞれ影響を及ぼす範囲も異なります。

短期金利が主に影響するのは、企業間の短期的な資金の貸し借りや、銀行の普通預金金利などです。金融政策と直結しているため、金融機関の経営や企業の短期的な資金繰りに速やかに影響が出ます。

一方、長期金利は、私たちの生活や企業の大きな投資判断により直接的な影響を与えます。代表的なのが、住宅ローンの「固定金利」です。長期金利が上がれば、固定金利型の住宅ローン金利も上昇します。また、企業が工場を建設したり、大規模な設備投資を行ったりする際の長期的な借入コストの基準にもなります。

このように、短期金利は金融システム寄り、長期金利は私たちの生活や実体経済寄り、と覚えておくと分かりやすいでしょう。

長期金利はどう決まる?価格を動かす4つの主要因

長期金利は、単純なひとつの理由で決まるわけではありません。国債の需要と供給という基本に加え、将来の物価予測、日銀の政策、さらには海の向こうアメリカの金利動向まで、主に4つの要因が複雑に絡み合って決まります。その仕組みを一つずつ見ていきましょう。

要因1:国債の需給バランス

長期金利は、国債の価格とシーソーのような関係にあります。国債の人気が高まり価格が上がれば金利は下がり、人気がなく価格が下がれば金利は上がります。この国債の価格、つまり需要と供給のバランスを左右する動きが、長期金利を日々動かしています。

例えば、国(財務省)が発行する国債を買いたい人を募集する「入札」で、買い手が少ない(応札が弱い)と、国債の人気がないと見なされ、価格が下落(金利は上昇)しやすくなります。

また、誰が国債を売買しているかも重要です。近年、日本の国債市場では海外投資家の存在感が増しており、その売買動向が金利を大きく左右します。例えば、2025年前半には海外投資家が日本国債を買い続けたことで金利の上昇が抑えられましたが、彼らが売りに転じると金利には上昇圧力がかかりました。もちろん、銀行や生命保険といった国内投資家の動きも金利を動かす大きな要因です。

このように、国債を買いたい人が多ければ金利は下がり、売りたい人が多ければ金利は上がる、というシンプルな需給関係が、長期金利決定の根幹にあります。

要因2:将来のインフレ(物価上昇)への期待

将来、物価が上がると予想されれば、今持っているお金の価値は実質的に目減りします。そのため、投資家は「お金を貸すなら、価値が目減りする分を上乗せした金利が欲しい」と考えるようになります。この「インフレ期待」が高まるほど、長期金利は上昇しやすくなります。

この関係は、「名目金利≒実質金利+期待インフレ率」という考え方で説明できます。私たちがニュースで見るのは「名目金利」ですが、投資家はその裏にある「実質金利(インフレの影響を除いた実質的なリターン)」を重視しています。

日本の長期金利が長年低迷した大きな理由も、このインフレ期待が極めて低かったためです。しかし近年、物価が実際に上昇し始めると人々のインフレ期待も変化し、長期金利を押し上げる要因となりました。

投資家にとっては、表面的な名目金利だけでなく、インフレ期待を差し引いた実質金利がプラスかマイナスかを見極めることが、経済の実態を把握する上で非常に重要です。

要因3:日本銀行の金融政策

本来、長期金利は市場で自由に決まるのが原則ですが、日本銀行の金融政策も大きな影響を与えます。

特に2016年から続いた「イールドカーブ・コントロール(YCC)」は、日銀が大量に国債を買い入れることで、長期金利を0%程度に強制的に固定する異例の政策でした。この期間、長期金利は市場ではなく、日銀の意思によって決められていたと言えます。

2022年以降、日銀はこの政策を段階的に修正し、市場の機能に委ねる方向へ転換を進めています。しかし、日銀は依然として国債の最大の保有者であり、市場での存在感は絶大です。今後、日銀が国債の買入れ額を減らしたり、保有国債を売却したりすれば、それは国債の供給が増えることを意味するため、長期金利の大きな上昇要因となり得ます。

逆に、市場が混乱して金利が急騰するような場面では、日銀が臨時の国債買入れで金利上昇を抑える可能性もあります。投資家にとって、日銀の政策方針や発言は、今後の長期金利の動向を予測する上で最も重要なカギの一つです。

日銀の行っていたイールドカーブ・コントロールが国債の利回りに与えていた影響については以下記事で解説しています。

要因4:海外(特に米国)の金利動向

金融市場がグローバル化した現在、日本の長期金利は国内の事情だけで決まるわけではなく、海外、特に世界の金融の中心である米国の長期金利と連動する傾向があります。

世界中の投資家は、日本国債と米国債を天秤にかけています。米国債の利回りが上がると、より魅力的な米国債を買うために日本国債を売る動きが出やすくなり、結果として日本の長期金利も上昇圧力を受けます。

また、日米の金利差は為替相場を通じて影響を及ぼします。一般に、日本の金利が変わらず米国の金利が上がれば、円を売ってドルで運用する動きが強まり「円安」が進みます。この円安が輸入物価を押し上げ、日本のインフレ期待を高めて長期金利をさらに押し上げる、という循環も起こり得ます。

統計的にも日本の長期金利と米国の長期金利は強い相関関係にあり、世界的な金利上昇局面では、日本だけが無風でいることは困難です。日本の長期金利を予測する際は、常に米国の金融政策や経済指標にも目を配り、グローバルな視点を持つことが不可欠です。

米国の経済指標の1つである雇用統計については以下の記事で詳しく解説しています。

金利が上がるとどうなる?経済や金融市場(株・債券・為替)に与える影響

長期金利は「経済の体温計」とも言われ、その変動は私たちの生活や資産に幅広く影響します。金利が上がると、株価や債券、為替レートはどのように動くのでしょうか。金融市場と実体経済、それぞれの側面から具体的な影響を分かりやすく解説します。

株価への影響:金利上昇は株価の下落要因に

長期金利と株価は、一般的に逆の方向に動く関係にあります。金利が上昇すると、主に2つのルートで株価に下落圧力がかかります。

一つは、企業の「資金調達コストの増加」です。金利が上がると、企業が銀行からお金を借りたり、社債を発行したりする際の利払い負担が増え、業績を圧迫するとの懸念が広がります。

もう一つは、株価評価の基準となる「割引率の上昇」です。株価は、企業が将来生み出す利益を、金利(割引率)を使って現在の価値に換算して評価されます。金利が上がると、将来の利益の現在価値は低く計算されるため、理論上の株価は下落します。これは株の割安・割高を示すPER(株価収益率)にも影響し、金利が上昇するとPERは低下する傾向にあります。

特に将来の成長が期待される「グロース株」は金利上昇に弱い

金利上昇の影響は、すべての株に同じように及ぶわけではありません。特に、将来の高い成長性を織り込んで株価が形成されている「グロース株」(ハイテク企業など)は、割引率の上昇による影響を強く受けるため、株価が下落しやすい傾向があります。

銀行など一部の金融関連株にはプラスに働くことも

一方で、銀行株は金利上昇が追い風になることがあります。貸出金利と預金金利の差(利ざや)が拡大し、収益が改善するとの期待が高まるためです。保険会社なども、資産運用の利回りが改善するとの見方から買われることがあります。

債券価格への影響:金利と債券価格はシーソーの関係

債券価格と金利は、シーソーのように正反対に動きます。市場の金利が上昇すると、既に発行されている固定金利の債券の魅力が相対的に薄れるため、その価格は下落します。逆に金利が低下すると、債券価格は上昇します。

満期が長い債券ほど、金利変動による価格への影響が大きい

この金利の変化に対する価格の敏感さを「デュレーション」と呼びます。デュレーションは、債券の満期が長いほど大きくなる性質があり、つまり長期債ほど金利変動による価格変動リスクが高いことを意味します。

例えば、金利が1%上昇した際、デュレーションが2年の債券価格は約2%下落するのに対し、デュレーションが9年の債券価格は約9%下落する、といったイメージです。

このため、投資家は金利上昇局面ではデュレーションの短い債券を選ぶなどしてリスク管理を行います。一方で、金利低下局面では長期債ほど価格上昇の恩恵を受けられるという側面もあります。

為替相場への影響:二国間の金利差が為替レートを動かす

為替相場は、二国間の金利差によって動くのが基本です。投資家はより高い金利を求めて資金を動かすため、金利の高い国の通貨は買われやすく、金利の低い国の通貨は売られやすくなります。

例えば、米国の長期金利が上昇して日米の金利差が広がると、円を売ってより利回りの高いドルで運用しようとする動きが強まり、円安ドル高が進む傾向があります。2022年に見られた急激な円安も、この日米金利差の拡大が大きな要因でした。

この関係は一方通行ではありません。円安が輸入物価を押し上げて日本のインフレ懸念を高め、それが長期金利の上昇につながる、という逆のルートも存在します。このように金利と為替は密接に連動しており、資産運用においては両方の動きを視野に入れることが重要です。

長期金利が住宅ローンや家計に与える影響

長期金利の変動は、私たちの生活に直結します。特に影響が大きいのが、住宅ローンの金利です。金利が上がると返済額はどう変わるのか、固定と変動どちらを選ぶべきか。また、預金や教育ローンといった家計全般への影響も合わせて、具体的に解説します。

住宅ローン金利への影響:固定金利は上昇、変動金利は?

長期金利の変動から最も直接的な影響を受けるのが、住宅ローンのうち「固定金利型」です。

固定金利型ローンは、その名の通り借入時の金利が全期間固定されるタイプで、主に長期金利を基準に金利が設定されます。このため、長期金利が上昇すると、これから借りる人や借り換えを検討している人の固定金利は引き上げられ、返済負担が増すことになります。

一方、「変動金利型」ローンは、主に日本銀行の政策金利など「短期金利」に連動します。そのため、長期金利が上がってもすぐには影響を受けません。ただし、長期金利の上昇が続けば、いずれ短期金利も引き上げられる可能性が高まるため、将来的には変動金利も上昇する圧力を受けます。

家計全体への影響:借入はマイナス、貯蓄はプラス

金利の上昇は、家計にとってマイナス面とプラス面の両方を持ち合わせます。

借入をしている側にとっては、負担増につながるマイナス面が大きくなります。住宅ローンはもちろん、教育ローンや自動車ローンなどの返済額にも影響します。特に変動金利型のローンの場合、返済額が急に増えなくても、支払う利息が増えて元金の減りが遅くなる可能性があります。

一方で、貯蓄をしている側にとっては、受け取る利息が増えるというプラスの恩恵があります。長く続いた超低金利で、ほとんど利息が付かなかった銀行預金ですが、金利上昇に伴い、定期預金などの金利が引き上げられる可能性があります。また、生命保険の運用利回り(予定利率)なども将来的に改善し、保険料の負担が軽くなることも期待できます。

固定金利と変動金利、どっちを選ぶべき?金利局面別の選択指針

住宅ローン選びで永遠のテーマとなる「固定か、変動か」。それぞれの特徴を理解し、金利の状況に合わせて判断することが大切です。

  • 固定金利型:返済計画を確定できる安心感が魅力ですが、一般に変動金利型より高めの金利で設定されます。
  • 変動金利型:当初の金利が低く設定されていますが、将来の金利上昇リスクを自身で負うことになります。

金利の状況別に、一般的な選択指針をまとめると以下のようになります。

  • 金利が歴史的な低水準にある時:将来の金利上昇に備え、低金利を長期間固定できる「固定金利型」が有利とされます。
  • 金利が高止まりし、将来低下が見込まれる時:まずは「変動金利型」で様子を見て、金利が下がったタイミングで固定型への借り換えを検討する選択肢があります。
  • 金利が上昇し始めた時:多くの人は「固定金利型」で金利を確定させようと考えます。一方で、銀行などが顧客獲得のために変動金利の優遇を続けることもあり、条件をよく比較する必要があります。

最終的には、専門家でも外すことがある金利の先行き予想だけに頼るのではなく、ご自身の家計状況やライフプランに合った、無理のない選択をすることが最も重要です。

住宅ローン以外も!ライフイベントと金利の関係

金利は、住宅購入以外の様々なライフイベントにも関わってきます。

  • 教育資金:奨学金(有利子)や教育ローンの金利は、市場金利に連動します。子どもの進学時期の金利水準が、将来の返済負担を左右します。
  • 老後資金:退職後の生活では、預貯金や個人年金保険の利息収入が生活を支える一部になります。金利が上がれば、資産が長持ちしやすくなるため、高齢者世帯には追い風です。
  • その他:自動車ローンやリフォームローンなども、当然ながら金利水準によって総支払額が変わってきます。

このように、人生の様々な場面で金利は家計に影響します。ご自身のライフプランと照らし合わせ、金利変動への備えを考えておくことが大切です。

この記事のまとめ

長期金利の上昇は、株価や住宅ローン負担、為替相場など身近な生活や家計に幅広く影響を与えます。その背景には、市場が描く物価上昇や政策転換への期待と不安が織り込まれているのです。こうした金利変動を的確に捉えるには、まず「長期金利とは何か」「なぜ変動するか」を整理することが重要です。この記事で解説した金利を動かす四要因や短期金利との違いを押さえ、ご自身の資産配分や住宅ローン計画に反映しましょう。判断に迷ったときは、専門家に相談して、変化に強い資産計画を立てることをおすすめします。

投資のコンシェルジュを使ってみませんか?

コンシェルジュ編集部に相談CTA
投資のコンシェルジュ画像
投資のコンシェルジュ編集部

MONO Investment

投資のコンシェルジュ編集部は、投資銀行やアセットマネジメント会社の出身者、税理士など「金融のプロフェッショナル」が執筆・監修しています。 販売会社とは利害関係がないため、主に個人の資産運用に必要な情報を、正確にわかりやすく、中立性をもってコンテンツを作成しています。

投資のコンシェルジュ編集部は、投資銀行やアセットマネジメント会社の出身者、税理士など「金融のプロフェッショナル」が執筆・監修しています。 販売会社とは利害関係がないため、主に個人の資産運用に必要な情報を、正確にわかりやすく、中立性をもってコンテンツを作成しています。

関連記事

日銀のYCC

日銀のイールドカーブコントロールが国債の利回りに与える影響は?

2025.06.27

難易度:

基礎知識債券投資債券経済指標インフレ対策リスク管理

関連する専門用語

長期金利

長期金利とは、返済までの期間が10年以上にわたる金融商品(たとえば10年国債など)に適用される金利のことです。これは、将来の経済成長率や物価(インフレ)などの見通しを反映して決まるため、景気の動向や中央銀行の政策、世界的な資金の流れなどが影響します。 長期金利が上がると、住宅ローンや企業の設備投資にかかる資金調達コストが増えるため、景気を冷やす効果があります。逆に、長期金利が下がるとお金を借りやすくなるため、経済が活性化しやすくなります。資産運用においては、債券の価格や株式市場にも影響を与えるため、非常に重要な指標のひとつです。特に債券投資を考える際には、長期金利の動きが利回りや価格に直結するため、注視する必要があります。

短期金利

短期金利とは、1年未満の短い期間で貸し借りされるお金に対して適用される金利のことです。たとえば、銀行同士がごく短い期間だけお金を貸し合う際や、企業が運転資金を調達するために短期の資金を借りる場合などに、この短期金利が用いられます。短期金利は中央銀行の金融政策に大きな影響を受けるため、経済の動向を反映しやすい指標のひとつです。たとえば、日本銀行が政策金利を変更すると、市場の短期金利もそれに連動して動く傾向があります。個人投資家にとっては、預金金利や短期の債券利回りに影響するため、日常の資産運用に直結する重要な金利です。

国債利回り

国債利回りとは、政府が発行する債券(国債)に投資した場合に得られる収益の割合を示す指標です。具体的には、国債を保有することで定期的に受け取る利金と、購入価格や満期時の償還価格との関係から計算されます。国債は信用力が非常に高く、リスクが低いとされているため、その利回りは「安全資産の利回り」として広く参照されます。 利回りが上がると投資家はより高い収益を得られますが、同時に国債価格は下がる傾向があり、利回りと価格は逆の動きをします。国債利回りは、住宅ローン金利や企業の借入金利、株式市場の動向などにも大きな影響を与えるため、経済全体の「金利の基準」として極めて重要な役割を果たしています。

名目金利

名目金利とは、金融市場で表示される利率のことで、インフレ率を考慮しない金利を指します。例えば、銀行の預金金利やローンの利率、国債のクーポン利回りなどが該当します。名目金利は、一般的に市場の需給や中央銀行の金融政策によって決まり、経済活動に大きな影響を与えます。 一方、実質金利は、名目金利からインフレ率を差し引いたもので、資産の購買力の変化を示します。例えば、名目金利が5%でインフレ率が3%の場合、実質金利は2%となります。インフレが高いと、名目金利が高くても実質的な利回りは低くなるため、投資や貯蓄の意思決定に影響を与えます。 したがって、名目金利だけでなく、実質金利やインフレ率も考慮することが、金融市場や経済の動向を正しく理解する上で重要です。

実質金利

実質金利とは、名目金利からインフレ率を差し引いた後の金利を指します。この金利は、資金の貸借や投資の実際の収益性を測るための重要な指標であり、インフレの影響を考慮に入れた金利の実態を示します。名目金利が投資やローンの表面的な利率であるのに対し、実質金利はその金利から物価上昇の影響を除いた純粋な利益の率を表しています。 実質金利が正の場合、投資のリターンはインフレ率を上回っていることを意味し、投資家の購買力は増加します。逆に、実質金利が負の場合には、投資のリターンがインフレ率に追いついていないため、時間の経過と共に購買力が減少します。これは、実際の利益が期待ほど高くないことを示しており、投資や貯蓄の実質的な価値が減少している状態です。 投資家は実質金利を用いて、異なる金融商品や投資案件の収益性を比較し、インフレの影響を考慮したうえで最も効果的な投資選択を行うことができます。また、中央銀行は実質金利を金融政策の設定において重要な指標として利用し、経済成長や物価安定の目標を支えるための政策利率を調整する際の参考にします。 実質金利の動向は経済全体の健全性を示すバロメーターともなり、経済の過熱や不況のサインを察知する手がかりとなるため、経済分析において非常に重要な役割を果たします。

期待インフレ率

期待インフレ率とは、今後の物価上昇に対して人々や市場が予想しているインフレの水準のことを指します。これは実際のインフレ率ではなく、「これから物価がどれくらい上がると思っているか」という将来予測であり、企業の価格設定や家計の消費行動、投資家の資産運用に大きな影響を与えます。 たとえば、人々が今後インフレが進むと予想すれば、企業は値上げに積極的になり、消費者は物価がさらに上がる前に購入を急ぐようになるため、実際のインフレが現実化しやすくなるという側面があります。中央銀行にとっても、期待インフレ率は金融政策の方向性を決めるうえで重要な参考指標となります。特に長期金利や実質金利の分析、物価連動債(インフレ連動債)の価格形成などにも深く関係しています。

リスクプレミアム

リスクプレミアムとは、投資でリスクを取ることによって得られ「追加の見返り」を指します。たとえば、元本が保証されている預金のような安全資産に比べて、株式や社債など値動きのあるリスク資産では、投資家はそのリスクを引き受ける代わりに、より高いリターンを期待します。この「安全資産との差分」が、まさにリスクプレミアムです。 言い換えれば、「リスクを取るからには、それに見合うリターンが欲しい」という投資家の心理を数値化したものとも言えます。経済環境や市場の不安感が高まると、投資家はより大きなリターンを要求するようになり、リスクプレミアムは上昇します。逆に、安定した相場ではその水準が低くなる傾向があります。 リスクプレミアムは、株式や債券の価格・利回りの形成に影響を与えるだけでなく、資産配分やポートフォリオ戦略の設計においても欠かせない考え方です。リスクとリターンのバランスを見極めるための重要な指標として、常に意識しておきたい概念です。

イールドカーブ・コントロール

イールドカーブ・コントロールとは、日本銀行(日銀)が長期金利を特定の水準に誘導するために、国債の買入れなどを通じて金利の動きをコントロールする金融政策のことをいいます。「イールドカーブ」とは、国債の期間ごとの利回り(金利)の曲線を指し、この曲線の形状や高さを操作することによって、金融環境を調整することを目的としています。たとえば、短期金利はマイナス金利政策で抑えつつ、10年物国債の金利を0%前後に保つように国債の買い入れを行います。これにより、金利の急騰を防ぎ、企業や個人の資金調達コストの安定化を図ります。イールドカーブ・コントロールは、物価上昇目標の達成や景気刺激を狙った超緩和的な政策として、特に注目されています。

デュレーション

デュレーションは、債券価格が金利変動にどれほど敏感かを示す指標で、同時に投資資金を回収するまでの平均期間を意味します。 一般に「Macaulay デュレーション」を年数で表し、金利変化率に対する価格変化率を示す「修正デュレーション」は Macaulay デュレーションを金利で割って算出します。 数値が大きいほど金利 1 %の変動による価格変動幅が大きく(例:修正デュレーション 5 年の債券は金利が 1 %上昇すると約 5 %値下がり)、金利リスクが高いと判断できます。一方で金利が低下すれば同じ倍率で価格は上昇します。デュレーションを把握しておくことで、ポートフォリオ全体の金利感応度を調整したり、将来のキャッシュフローと金利見通しに応じて保有債券の残存期間やクーポン構成を選択したりする判断材料になります。特に金利の変動が読みにくい局面や長期安定運用を重視する場面では、利回りだけでなくデュレーションを併せて確認することが重要です。

政策金利

政策金利とは、中央銀行が民間の金融機関に資金を貸し出す際の基準となる金利のことで、金融政策の中核をなすツールです。 中央銀行はこの金利を操作することで、経済全体の金利水準や通貨の流れを調整し、景気や物価の安定を図ります。たとえば、景気が冷え込んでいるときには政策金利を引き下げて(利下げ)お金を借りやすくし、消費や投資を促進します。逆に、インフレが進みすぎているときには政策金利を引き上げて(利上げ)需要を抑え、物価の上昇をコントロールしようとします。 政策金利の変更は、住宅ローンや企業の融資金利、預金金利など、私たちの生活に関わる金利にも波及します。また、株式市場・債券市場・為替市場にも大きな影響を与えるため、投資家にとっては極めて重要な経済指標です。 たとえば、中央銀行が予想以上に利上げを行った場合は、株式市場が下落し、通貨が上昇する可能性があります。逆に利下げが行われれば、株高・通貨安につながることが一般的です。 各国の中央銀行(例:日本銀行、FRB、ECBなど)は、定期的に会合を開き、経済情勢や物価の動向を見ながら政策金利を調整しています。

需給バランス

需給バランスとは、株式市場における需要(買い注文)と供給(売り注文)の均衡状態を指します。需給バランスが崩れると、株価の変動要因となります。例えば、買い注文が多ければ株価は上昇し、売り注文が多ければ株価は下落します。

グロース株

グロース株とは、今後の売上や利益の大幅な成長が期待されている企業の株式のことを指します。現在の収益や配当よりも、将来の事業拡大や技術革新による企業価値の上昇に注目して投資されるため、株価はその成長期待を反映して割高になる傾向があります。代表的な業種にはIT、バイオテクノロジー、新エネルギーなど革新的な分野が多く、上場直後のベンチャー企業や赤字ながらも将来性が評価されている企業も含まれます。一方で、実際の業績が期待に届かない場合には、株価が急落するリスクも高いため、投資判断には成長性だけでなく事業の持続可能性や市場環境の見極めも重要です。長期的な視点でのリターンを重視する投資スタイルとの相性がよいとされています。

利鞘(りざや)

利鞘(りざや)とは、金融機関や投資家が「お金の貸し借り」や「資産の運用」によって得られる利益のうち、資金の調達コストと運用によって得られる収益との差額を指します。たとえば、銀行が1%の金利で預金を集め、その資金を3%の金利で企業に貸し出した場合、その差の2%が銀行にとっての利ざやになります。 この利ざやは、銀行や保険会社などの金融機関の基本的な収益源であり、金利の水準や市場環境によって大きく変動します。低金利の環境では、貸出金利と預金金利の差が縮まりやすく、利ざやが小さくなるため、金融機関の収益にとっては厳しい状況となります。 資産運用においても、債券の購入や貸付型投資などでは、得られる利回りと資金コストの差を意識することが重要であり、利ざやの感覚を持つことが収益性の判断材料となります。投資判断や金融商品の選定においても、利ざやを理解しておくことは大切です。

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.